Archive for the ‘日々の活動’ Category

腰越駅で活動レポートを配布

2024-01-26

今朝は腰越駅で活動レポートを配布させていただきました。
寒い朝でしたが、温かいお声や、子どもたちからも元気な挨拶をもらいあっという間の駅頭となりました。

市庁舎の移転はいつなのか、なぜ進んでいないのかの質問や、腰越駅周辺の放置自転車対策など駅に乗る直前の短い時間ですか色々と話しかけて下さる方がいらっしゃいます。
活動レポートを受け取って下さり、ありがとうございました。

●ひなた新聞52号:https://www.hinata-kamakura.com/sinbun/vol52.pdf

駅頭やってますのSNSを見て、わざわざ来て下った方に撮っていただきました

腰越海岸で落書き発見

2024-01-22

クリーン&ガーデニング大作戦の際に、腰越海岸で落書きを発見しました。

場所は藤沢市と鎌倉市の境で階段があり、人が通ることが多い箇所にもなります。今回の落書きの範囲は非常に広く、字体を見る限り複数人かと思います。
落書きは犯罪です。まずは消していただくことが最優先ですが、近くにある防犯カメラの映像の確認など含めて警察に相談をしたいと考えています。

第130回クリーン&ガーデニング大作戦

2024-01-20

 今朝は毎月恒例のクリーン&ガーデニング大作戦を実施しました。1月の寒い時期にもかかわらず参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 横断歩道の横断旗が破損しており、周辺には割れたプラスチックの破片がたくさん落ちていました。これらのプラスチックが海に流れてしまうことが海洋ごみの原因の一つでもあります。軽くて扱いやすいプラスチックですが、プラスチック部分を例えば竹などに変更して横断旗ができないか、工夫をできないかなど議会で取り組んでおります。

 また、腰越海岸には新たに落書きを発見しました。すぐ消すことを第一に考えて、再発防止につとめてまいります。

 次回も第三土曜日であります、2月17日(土)7時30分から腰越駅にてスタートします。

議会運営委員会(検討会)

2024-01-19

 議会運営委員会では今期(21期)の4年間の中で議会運営等に関する検討を行っております。
期の最初に各議員から検討項目を提案し、議長より議会運営委員会に諮問され、その項目に沿って議会運営委員会で協議しています。
 これまで、会期中の審査日程についてや広報広聴機能の充実に関わるもの、一般質問に関わるもの、委員会の運営に関わるものなどを本会議のない期間を中心に議会運営委員会の中で検討会を開催し協議してきました。

 本日の検討会では、前回の検討会で議論しまとめた内容を正副委員長で作成した答申文(案)を委員に示し、議長への答申内容を確認しました。


・諮問番号5「予算・決算の常任委員会化」
協議した結果、予算及び決算を審査するために設置している特別委員会を常任委員会化することについては、所管事項、委員の構成などの課題があり、今後も議論する必要があることを確認した。

・諮問番号20「予算特別委員会、決算特別委員会の無所属議員枠について」
協議した結果、意見の一致は見られなかった。

・諮問番号22「陳情配布基準7「議員の身分に関するもの」については基準から削除すべきではないか」
協議した結果、意見の一致は見られなかったが、議員の身分の喪失に関する事項は法に定められており、陳情によって左右されるべきではないことを踏まえ、陳情配布基準7「議員の身分に関するもの」を運用することを確認した。


 これら答申文(案)については各委員から確認され、議長へ答申することになりました。

 また、「鎌倉市議会オンラインによる方法を活用した委員会」の開催に向けて、協議をしました。
大規模な災害等により委員を招集して委員会を開催することが困難な場合も想定されます。また、重大な感染症のまん延の際も考えておかなければなりません。
 県内でもオンラインでの開催を実施できる環境整備をしている自治体もあります。鎌倉市もしっかりと事前に必要な事項を定めておくべきことから、検討会において協議を進めています。

財政勉強会(款項目について)

2024-01-18

今年度から週に一度、超党派で財政勉強会を行っております。
市町村の財政分析を一つの教科書を使い、それぞれが毎週1講ずつ担当して、資料作成をして、当日に参加者に説明と資料を用いて鎌倉市に置き換えて話し合いをする勉強会です。

今回、私が担当したのは「款-項-目という分け方がある」
例えば、民生費であれば、具体的にどの福祉分野にお金が使われているのか、にまで細かく分析する必要があります。そのため鎌倉市の令和5年度の民生費の使用を作成しました。


款項目とあるなかで、大枠のことがわかり、また複数年を調べることで傾向が見えてきます。今後、さらに目を調べていくことで、より詳細に市の施策や事業への予算が見えてくることになります。

こういった資料を作成していくことで、財政の勉強にもなりますし、委員会等の審査の際にも活用でき、議員同士でのフラットな話し合いの場としても有意義な時間になります。

例大祭「湯花神楽祭奉納」海神社の例祭

2024-01-16

今年も例大祭(湯花神楽祭奉納)と海神社の例祭が行われました。

天狗ともどきの舞いでは、みかんが撒かれ、いつもを楽しませてくれます。


鎌倉神楽は鎌倉市の指定無形文化財になっております。地域のお祭りや伝統などを次世代に残していくことが大切であり、一度途絶えてしまったら元に戻せないものです。その中で文化財指定をしていき後世に伝えていくことにしっかりと取り組んでまいります。

●鎌倉市内指定文化財一覧
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/shiteibunkazai-kensu-list.html

釜で煮えたぎらせた湯を一杯授かり、奉納中に撒かれた湯もかけていただきました。一年間、健康でいられますように。

サイト(どんど焼き)

2024-01-14

恒例行事の「サイト(どんど焼き)」は今年も事故なく無事に終了しました。
朝一の方が暖かく、少しずつ風が吹いてきて冬らしい天気になりました。

葉山町へ戸別収集の視察

2024-01-11

葉山町では、ごみの戸別収集と資源ステーションでの資源物収集を平成26年6月より町全域で開始されました。

鎌倉市でも検討をしている戸別収集ですが、今回、葉山町への視察の機会をいただき実際の収集しているところを見させていただきました。

収集車が入れないような道には台車を使って収集するなど、様々な工夫をしながら作業されていました。また、作業されている方にお話を伺うと、開始当初の3か月は取り忘れや排出場所がわからずに時間がかかってしまったが、収集員同士で情報を共有するなどをして、現在は苦情はほとんどないとのことでした。ある程度行うと慣れも出てきて効率も良くなるという点もあるそうです。

私も戸別収集についてはモデル地区実施の頃から導入を賛成し、取り組んできました。今回、直接実施をしている葉山町の情報を聞けたことはとても参考になりました。鎌倉市に対して検討がより進むように引き続き議論してまいります

令和6年能登半島地震への対応

2024-01-05

 能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被害を受けられた方々が一日でも早く日常生活に戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

●令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sei-fukushi/notohantoujisingienkin.html

●受付期間
令和6年(2024年)1月4日(木曜日)から令和6年(2024年)12月27日(金曜日)まで
受付日及び受付時間については、各施設の業務時間とします。

●募金箱設置場所
 ・市役所本庁舎1階総合案内
 ・各支所
 ・鎌倉市社会福祉協議会(鎌倉市福祉センター2階)

●記者発表
令和6年能登半島地震への対応について
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kisya/data/2024/20240104.html

船祝い

2024-01-04

 新年最初の行事は腰越漁港の『船祝い』

 大漁旗に飾られた漁船が港に勢ぞろいし、一年間の大漁と航海の安全、健康が祈念されます。
恒例のミカン撒きでは永田県議と共に船に乗させていただきました。ミカンが美しい黄金色であることから、その黄金が返ってくるようにとの願いもあるとのことです。

« Older Entries Newer Entries »