Archive for the ‘定例会’ Category

【賛成討論】市役所の位置を定める条例

2022-12-26

 本日、12月定例会最終日の本会議において、市役所の位置を定める「鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について」の採決が行われました。

 条例改正には出席議員の三分の二以上の賛成が必要な特別多数議決となっており、出席議員26名のうち18名以上の賛成が必要な議案で、結果は賛成16名、反対10名となり否決となりました。

 各会派や議員より、議案に対する討論があり、我々会派「夢みらい鎌倉」は賛成討論をしました。以下に長文となりますが、討論内容を記載いたします。


 議案第51号鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について、夢みらい鎌倉を代表して賛成の立場で討論に参加いたします。

 本市の本庁舎を始めとした公共施設は、昭和30年代から40年代にかけて行われた大規模な宅地開発により、集中的な人口増加に合わせて整備されてきたものです。2012年に起きた笹子トンネル事故をきっかけとして全国的に公共施設の老朽化が問題となり、本市においても平成27年3月に公共施設再編計画を策定し、老朽化した市内の公共施設の今後の在り方が示されました。今後、人口減少が予想され、さらには昨今の厳しい財政状況の中、持続可能な都市経営を進めて行くためには公共施設の再編が必須の課題であると認識しております。

 現在の本庁舎は、昭和44年に整備され、整備から53年が経っており、建物や設備の老朽化、さらには行政需要の増大に伴う職員数の増加等によって執務スペースが手狭となり、分庁舎や敷地外に執務室を設置せざるを得ず、業務の非効率化が見られ、市民生活への影響も出てきている状況といえます。

 特に問題と考えられるのは現庁舎の耐震性であり、耐震改修等によりIs値0.6の耐震性は確保しているが、震度6クラスの地震では倒壊の危険性は低いものの、市役所機能としての業務継続に求められるIs値0.9の耐震性は有しておらず、大規模な地震が発生した場合は業務継続が困難であり、市民生活への大きな影響が考えられます。

 公共施設再編計画では、「本庁舎は本市の防災中枢機能を果たす施設の一つであることから、現庁舎の防災的な課題解決に取組みながら、現在地建替え、現在地長寿命化、その他の用地への移転方策などについて検討し、平成 28 年度までに将来の整備方針を決定する。」と再編内容が示されています。

 これを受け、平成28年度に本庁舎整備方針策定委員会が設置され、「防災・減災」、「機能・性能」、「まちづくり」及び「時間・コスト」の観点から検討が進められ、平成29年3月に「本庁舎整備方針」が策定されて、最終的にその他用地へ移転して整備する方針が決定されました。

 現在地での建て替えでは、風致地区による建物の高さ制限(10m)により高層化ができないことや、埋蔵文化財包蔵地に指定されているため、遺構に影響を与えないためには最大でも2階建ての高さの軽量な建築物とする必要があり、本庁舎としての機能を維持するために必要な床面積が確保できないことや仮庁舎への引っ越し費用等がかかることなどから、「本庁舎は移転して整備する」方針が決定されたと認識しています。

 その他用地をどこにするかは、平成29年度に『公的不動産利活用推進方針』が策定され、深沢地域整備事業用地と梶原4丁目の野村総研跡地が候補になりましたが、市民の利便性やまちづくりの視点で評価が行われ、移転先が深沢地域整備事業用地に決定されました。

 その後、令和元年7月には『鎌倉市本庁舎等整備基本構想』を、令和4年9月には『鎌倉市新庁舎等整備基本計画』が策定されました。また、住民要望が多かった現在地の活用については、本年9月に『市庁舎現在地利活用基本構想』が同時に策定されました。

 それぞれの計画、構想の策定に当たっては、移転して整備していく方向性が決まってから5年あまりの歳月をかけ、専門委員はもちろんのこと、多くの市民も参加し、市民対話やワークショップ等を行い、多くの時間と労力をかけて策定されてきたものと認識しています。

 また、移転先の深沢整備事業用地の浸水洪水の懸念については、深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会防災部会報告書で専門家が明らかにしています。

 最大規模の想定である年超過確率 1/1000(24 時間で 632mm)の降雨に対しては、地区全域で 0.5m未満~3mの浸水が想定されるとしていますが、「どのような被害が生じる可能性があるかを正しく認識し、災害発生時の避難や事後対応のあり方を考えるためのものなので、この降雨に対して対応可能なハード対策としてのインフラを整備することは、経済的にも環境的にも現実的ではなく、ソフト対策も含めた対応策を推進していくことが重要」としています。

 今回の事業計画では、年超過確率 1/100(24 時間で 302mm)の計画規模の降雨に対しては、24,000㎥の雨水調整池をあらかじめ設置する計画であり、最大想定規模1/1000確率(24時間632mm)の浸水に対しては、宅盤を上げるとともに、今後しっかりとしたソフト施策を構築していくことで災害に強く、受援力が備えられると考えています。

 また、洪水浸水で被害が最も甚大化する最大の原因は堤防の決壊ですが、柏尾川は掘り込み河道であり、浸水が広がるスピードは緩やかで水位の上昇も急激にはならないため、鬼怒川や岡山県において発生した堤防決壊のような流速の速い浸水にはならないと報告されています。

 以上のことから、先ずは現庁舎の耐震性に大きな不安があり、30年以内に70%の確率で発生予測されている南海トラフ地震や首都直下地震など大規模な地震が発生した場合でも、市民の拠り所となる庁舎がしっかり機能を果たす庁舎であるためにも、本庁舎移転は喫緊の課題であると考えます。

 さらに、本庁舎移転は公共施設再編計画の柱となる施策であり、本庁舎が移転することにより現庁舎跡地の活用が可能となります。

 『市庁舎現在地利活用基本構想』では、市民の皆様が行う諸手続きや相談に必要な窓口はしっかり残し、さらには老朽化した中央図書館や学習センターの複合化も構想に入っており、市民サービスの提供・公共施設再編と民間機能の導入による賑わいや憩いも創出する場として市民のための利活用が検討されています。また、新庁舎へは、老朽化とともに地盤が心配な大船消防署と深沢消防署の集約化による併設も計画されており、本市が抱える様々な課題解決のためにも、鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について強く賛成するものです。


市役所の位置を定める条例 否決

2022-12-26

 本会議で議決が行われた「鎌倉市役所の位置を定める条例改正の議案」が否決となりました。

出席議員の三分の二以上の賛成が必要な特別多数議決であり、可決には賛成が18名以上が必要でした。

【採決結果】

●賛成(16名)

・夢みらい鎌倉
 日向慎吾、中里成光、池田実、前川綾子

・鎌倉のヴィジョンを考える会
 中村聡一郎、後藤吾郎、久坂くにえ

・公明党鎌倉市議会議員団
 大石和久、児玉文彦、納所輝次

・神奈川ネットワーク運動・鎌倉
 保坂令子、井上三華子

・自由民主党鎌倉市議会議員団
 森功一、志田一宏

・鎌倉かわせみクラブ
 竹田ゆかり

・会派に属さない無所属議員
 くり林こうこう

●反対(10名)
・鎌倉のヴィジョンを考える会
 出田正道

・日本共産党鎌倉市議会議員団
 吉岡和江、武野裕子、高野洋一

・鎌倉かわせみクラブ
 くりはらえりこ

・鎌倉アップデートチャレンジ
 藤本あさこ、岡田和則

・会派に属さない無所属議員
 千一、松中健治、長嶋竜弘

危険ブロック塀について

2022-06-21

 鎌倉市では、第 3 次鎌倉市総合計画第 4 期基本計画の最終年度である令和7年度末までに、「市内の通学路における危険ブロック塀等の改善率」を73%と掲げています。

 これまで、倒壊による被害を防止するため、危険なブロック塀等の除却工事を行う場合、及び除却後に軽量なフェンス等を設置する場合には、補助金を交付しており、改善に向けて取り組みを強化しています。先日の6月定例会における一般質問では、現状と今後の改善に向けた取り組みについて議論をさせていただきました。

 危険なブロック塀等の除却費用補助制度

 通学路における危険ブロック塀の改善率は、令和3年3月時点において60.5%となっており、所有者に対しては危険な状態であることや、助成制度の説明を丁寧に行っているとのことです。

 私からは、所有者へ無理に改善を求めることはできず難しいところではありますが、通学路沿いで子どもたちが日々歩いているため、危険なブロック塀の近くは歩かないように気づかせる工夫や、通学路については10分の9の補助金が交付されるので、引き続き粘り強く働きがけを行うようにお願いいたしました。

 いつ起きる分からない自然災害を人の力では発生を防ぐことはできませんが、減災は取り組めばできることもあります。これからも通学路の安全安心の確保を図ってまいります。

【一般質問】環境に配慮した「横断旗」へ

2022-06-12

6月定例会で「横断歩道などで使用されている横断旗の環境へ配慮について」、これまでご相談をいただいていた中で、一般質問でも現状と今後について議論させていただきました。

横断中の合図として掲げることでドライバーから目で見て確認しやすくするなり、昔から利用されているものですが、旗の柄や一部の旗入れがプラスチック製のものが設置されています。

市では、横断旗は消耗品で交換や補充の対応を適宜行っているとのことですが、発注状況は令和3年度において、横断旗が700本、横断旗入れが200箱となっています。

粉々になっている横断旗を見かけることもあり、今後は環境に配慮し、プラスチック製以外のものを設置するなど検討を要望いたしました。

担当部長からは、
「旗入れについては、プラスチック製のものが壊れたらスチール製のものに交換しており、横断旗については、環境に優しく経済的なものを調査し、段階的に導入できるよう検討していく」旨のご答弁をいただきました。

作られたものを購入するという考えだけでなく、事業者や団体等と協働で取り組むことはできないかなど、『かまくらプラごみゼロ宣言』をしている鎌倉市として積極的に検討をお願いいたしました。

ぜひ、段階的にでも取り組んでいただけることを望みます。

【一般質問】子どもの視点を考慮した、通学路の危険個所マップ作成の必要性

2022-06-10

 6月定例会の一般質問で『通学路の安全安心について』質問をさせていただきました。その中で、「子どもの視点を考慮した、通学路の危険個所マップを作成について」議論したことを報告いたします。

現状については、
「小学校4年生で身近な通学路等を題材にしながら学習をしており、学校によっては保護者が中心となり危険個所マップを作成し、各家庭に周知している」とのことでした。

私は、これまでの対策にさらに『子どもの視点』が必要ではないかと質問をしました。

理由は、大人と子どもでは目線が違いますし、見渡せる範囲も異なります。大人には膝の高さのものでも、子どもにとっては大きく感じるでしょうし、些細な段差や側溝の穴も障害になります。
大人とは違った世界の見え方で危険個所を確認していくことも重要です。

そして、子どもたちが実際に歩いて、自分たちの 目線で危険個所の考えることで、ただ漠然と「気をつけましょう」ではなくて、具体的にどういうふうに気をつけなければいけないのか、どこが危険なのかを自分で考えて自分で行動することにつながると思います。

また、危険個所を洗い出して、「危険だから注意する」とそのままにしておくのではなく、安全を考えて通学し、安全になるように道路交通環境の整備していく、ソフト面とハード面の両方から安全安心な通学路に向けての取り組みを求めました。

教育文化財部長からは、
「子どもの視点も考慮した通学路の安全点検を進めることは重要であり、子ども目線や気づきを活かせるように検討していく」旨のご答弁をいただきました。

前向きに考えて下さいましたので、引き続き注視して対策に努めてまいります。

令和4年6月定例会 議会運営委員会

2022-06-08

鎌倉市議会 令和4年6月定例会が6月8日から始まります。
本日は、議会日程や一般質問の順番を決める会議が開催されました。

鎌倉市議会では、一般質問の発言順は毎回くじ引きで決まります。

今回は22人が通告する中で私は15番目となりました。

『海の環境保全について』と『通学路の安全安心について』の2項目を今回は質問させていただきます!

一般質問の通告書提出

2021-08-31

 9月定例会において、一般質問をさせていただくため、通告書を提出いたしました。今回は大きく3つの項目について質問いたします。

 1.地域とのつながりや地域活動の活性化について
 2.良好な河川空間の確保について
 3.腰越駅から江ノ島駅間の安全対策について

質問の順番は明日の議会運営委員会で抽選により決定します。

腰越保育園の新園舎建設に向けて

2021-06-26

 腰越保育園につきまして、整備事業の報告が教育福祉常任委員会でありました。
 腰越地域には大きな保育園が少なく、待機児童が出ております。また、子育て支援センターが市内5地域(鎌倉・深沢・大船・玉縄・腰越)で唯一ないのが腰越地域です。
 そのため、腰越保育園の建て替えによる定員増を図り、新園舎に子育て支援センターを併設するように取り組んでまいりました。建て替えるにも仮設園舎が必要であり、なかなか候補地が見つからない状況でしたが、この度、候補地についての進展があり、新園舎建設に向けて一歩進むことができました。

 仮設園舎候補地は、モノレール西鎌倉駅近くの新鎌倉山入口交差点から坂を上り、龍口明神社に行く途中になります。
 スケジュールにつきましては、今年中に運営事業者を選定し、来年には仮設園舎の建設が完了。再来年の令和5年は仮設園舎での保育、令和6年からは建て替えた新園舎で保育がスタートする予定です。

【陳情】「北条高時腹切りやぐら」近辺における騒音対策について

2021-06-24

 陳情第6号 「北条高時腹切りやぐら」近辺における騒音対策についての陳情について、取り扱いを含めて会派の見解を報告いたします。

陳情の内容につきまして、
 毎年ゴールデンウイークから夏休みにかけて、夜間、肝試しなどに来る人たちがいて、騒音などで迷惑をしているため、市に実態の把握をするとともに、対策を取るように働きかけることを求めるものです。

 理事者の説明によると、注意看板の設置や腹切りやぐらに向かう道筋に約10基の防犯灯が設置されているが、やぐら周辺には設置していないとのことです。今後、教育委員会や自治会、警察との協議の場を設けていき、方策を考えていくとのことでした。

 これらの説明と質疑を踏まえ、会派の見解は、対策の必要性は理解いたしましたが、現時点で市として何ができるのか見えて状況であり、今後、地元の方々を含め関係機関などと協議をしていくとのことでしたので、その協議の結果、市として対策がとれるのかを含めて、経緯を見ていきたいと判断し、取扱は継続審査と判断いたしました。

 当陳情につきましては、継続審査を主張したのが私と児玉副委員長で、久坂委員と井上委員とくり林委員は結論を出すとのことでした。結論を出す主張した委員が多数のため、採決を行うことになりました。
 私は対策の必要性はあると考え、採決に加わり、陳情を賛成いたしました。

 委員会では、全会一致で採択すべきものと決しました。

市民環境常任委員会

2021-06-23

 本日は所属している市民環境常任委員会が開催されました。市民環境常任委員会は今年度から名前が変更された常任委員会で、元は観光厚生常任委員会になります。また、所管事項も変更され、市民防災部、環境部及び消防本部の所管に属する事項になりました。

 審査日程は以下の通りになります。
 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/0306shiminkankyo.html

 「大河ドラマへの取組状況について」の報告では、すでに撮影がスタートしている中、鎌倉市として撮影場所の提供や宣伝等は行えるのか質疑したところ、現状はスタジオでの撮影がされており、今のところ特に話は来ていないとのことでした。
 また、大河ドラマ館はこれまでの報告通り、予約制を検討しているとのことでしたが、鎌倉市として歳入の確保に向けた取り組みを積極的に行っていただくように求めました。
 コロナ禍でどのようになるのか不明な部分もありますが、準備に多くの支出がある分、しっかりと運営していくように今後も注視してまいります。

 日程第4 陳情第6号 「北条高時腹切りやぐら」近辺における騒音対策についての陳情は、私と児玉副委員長が継続審査、久坂委員・井上委員・くり林委員が結論を出すと判断し、結論を出すこととし、私も採決に加わり、全会一致で可決されました。会派としての取り扱いの判断については明日のブログに記載いたします。

« Older Entries Newer Entries »