Archive for the ‘定例会’ Category
令和7年度2月定例会が閉会
2月12日から開会しました令和7年度2月定例会が本日、最終本会議が開催され閉会しました。
令和7年度鎌倉市一般会計予算他諸議会は、すべて可決しました。(夢みらい鎌倉は議案を賛成)
会派を代表して中里議員が予算特別委員会で残した意見を含め、「市民一人ひとりが安心してこの街に住み続けたいと思い、そして訪れる人を気持ちよくお迎えでき、ミライに向けても世界に誇れる街をつくっていただきたい」と願う賛成討論をされました。
私は2年連続で、議会運営委員長として、議会の運営に関する事項(定例会の会期、議案審査の順番、本会議の進行の確認など)を務めさせていただきました。
一議員として臨む議会ではなく、議会全体をしっかりとみていく委員長として、議会を円滑に運営するための話し合いやまとめていくことの難しさと大切さを日々学びながら運営してまいりました。
また、今期4年間の中で各議員から提案された40項目以上の「議会運営に関する検討項目」の協議を行い、すべて終わらせることができました。
各議員のご協力、事務局のサポートもいただき感謝いたします。
・令和7年(2025年)2月定例会の審査日程、審議議案等・議決結果
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/gikai202502.html
予算審査における会派意見
本日、令和7年度予算等審査特別委員会において、まとめが行われ、会派を代表して中里委員が、意見開陳をしました。委員会の中で様々な質疑をされましたが、特に意見として残した項目を以下に記載します。
・ (仮称)雪ノ下消防出張所について
これまでの鎌倉消防署と浄明寺出張所を統合された施設が「出張所」となると機能の低下を連想せざるを得ない。移転、統合された後も市民が安心できる体制はもちろん、名称も検討すべきである。
・フェアートレードタウン推進について
推進について予算委員会内で質疑をした後、正式に鎌倉市がフェアトレードタウンに認定された。
今後は形だけでなく、市民が広く理解し鎌倉市全体が本当の意味でのフェアトレードタウンとなるようさらなる推進を期待する。
・津波避難対策の全庁的な取り組みについて
これまでなかなか進まなかった津波避難ビルの拡充に向け全庁的な横軸を通した検討は非常に重要と考える。具体的な目標を定めて確実に進めて頂き成果を期待する。
・鎌倉高校前の対策について
昨今のインバウンドによる当該地域の状況は尋常ではない。鎌倉市としても当該地域を「観光施設」としての位置付けとするなど、地域住民が安心して暮らすことができ、訪れる観光客も安全に楽しめるような抜本的な対策が必要である。
・学校防災について
これまで更新が進まなかった鎌倉市の学校防災において重点校を指定し防災教育を行う上では、より専門的な知見が必要である。机上の検討だけではなく、より現実的に「すべての子ども達の命を守る」取り組みとしていただきたい。
・放課後かまくらっ子について
すべての施設整備が整い、今後は利用状況に応じてのメンテナンスをしっかりと行っていただきたい。また、利用者増や要配慮者増や人件費増など指定管理者公募時点では予想できない状況なども起こってきているので、指定管理者との継続的な協議も図ってもらいたい。
・江ノ電沿線の駐輪場整備について
鎌倉駅を除く8駅中3駅にしか駐輪場が整備されていない状況は早急に改善が必要である。用地取得など容易ではないと思うが江ノ島電鉄とも良く協議をして進めていただきたい。
・深沢整備事業について
深沢まちづくりに関するホームページサイトがオープンし、市民がまちづくりの全体的な状況を理解しやすくなった。今後の進行状況などもトピック欄などで随時更新をした上で、サイト自体の周知もしっかりと行っていただきたい。
・マンション・ビル等の耐震化について
これまで木造住宅の耐震化補助事業を進めてくださり実績が積み上がってきているが、今後は耐震化が行われていないマンションやビルの把握、耐震化への取り組みを行っていただきたい。
・戸別収集事業について
令和7年度における最大の事業が間もなく始まろうとしている。様々シュミレーションや住民への説明をしていただいているが、大きなミスや後戻りは出来ないので鎌倉市役所一丸となり進めていただきたい。
・無電柱化の具体的な推進について
無電柱化は防災面、景観面、狭隘な道路の対策等まちづくりの視点からも重要である。令和6年度は無電柱化条例施行、鎌倉市無電柱化推進計画を決定した。令和7年度においては具体的な路線の選定等強力に推進を要望する。
本日から予算特別委員会
本日から令和7年度一般会計予算等審査特別委員会。
夢みらい鎌倉からは中里議員が会派を代表して委員として審査します。会派の代表質問をベースに、令和7年度の鎌倉市の事業等について質疑を行い、事業内容の確認や意見、要望等を行います。
伝統鎌倉彫振興事業
令和7年度の予算案において、鎌倉彫のリーフレットを新たに作成を行う予算が計上されました。
鎌倉彫をはじめとする本市の伝統あるモノづくりに対しては、令和4年度の市民環境常任委員会の所管事務調査の中間報告において提言をしました。
「ものづくりの伝承について」
令和3年度の鎌倉彫の出荷額は、平成26年度比で約4割減少となっており、年々減少の一途をたどっていることから、後継者を新たに雇用することができず、技術の伝承が懸念されています。伝統工芸品の売上額の増加及び後継者の育成は、本市の喫緊の課題であり、新たな需要の掘り起こしと販路の拡大に当たっては、今後、先進事例の調査を踏まえ、新製品の開発、異分野との協業及び海外からの旅行客をターゲットとしたインバウンド需要の取り入れ等の様々な取組を行うとともに、海外の展示会等のアンテナショップに積極的に出店する、鎌倉彫をはじめとする本市の伝統あるものづくりを担う企業に対しては、出店に要する費用を助成するなど、より一層支援内容を強化することを求める。
今回の鎌倉彫リーフレット作業等業務(デザイン)委託料については、東アジア文化都市事業に向けて、中国語と韓国語のものを作成するとのことでありましたが、新たにリーフレット作成するだけでなく、技術の伝承と鎌倉彫産業の振興を図るため、開拓を広げる、情報の発信をより一層強化することを求めました。引き続き、ものづくりの伝承についての支援等を含めて取り組んでまいります。
【本会議】議案の採決
本日、本会議が開会され議案の採決を行いました。
採決結果 ⇒ 令和7年(2025年)2月定例会(審議議案等・議決結果)
夢みらい鎌倉は、陳情第58号にのみ反対をし、その他の議案等はすべて賛成をいたしました。
・陳情第58号『材木座1丁目955番3、957番1共同住宅建設計画についての陳情』本会議において採択(賛成多数)
夢みらい鎌倉の反対討論をしました。
ただいま議題となりました陳情第58号『材木座1丁目955番3、957番1共同住宅建設計画について』反対の立場から討論に参加します。
マンションの建設は、周囲の住民にとって大きな影響を及ぼす可能性があります。特に、騒音や交通渋滞の増加、日照権や風通しに関する問題が懸念されます。現在の住環境が、長年にわたって形成されてきたものであり、突然の開発によってその生活の質が損なわれることは避けるべきです。
この度の地域住民からの陳情には、高さの変更、敷地境界からの一定の距離を取ること、近隣住宅の観望、彩光、通風、日照対策及びプライバシーの保護、また建設工事中の安全対策などに対する要望が盛り込まれています。当然、住民の意見を無視して一方的に開発を進めることは、地域社会の分断を招き
ます。ただし、今回の陳情での要望に関してはあくまでも事業者との協議次第という側面が大きく、建設内容に違法性も見られない段階で行政において指導を超えることは難しいと考えます。なお、地域の住民の生活環境を守り、周辺環境をより検討して開発を進めることは非常に重要と考えます。
また、当該地域は神奈川県津波浸水想定図内にあり、周囲には避難ビルも少ないことから津波避難対策となり得るためのさらなる協議は必要と考えます。
以上本陳情に関しては、地域住民の思いを後押ししたい所はありますが、陳情の内容の通り推し進めることは難しいと考え、本陳情は反対いたします。
・議会議案第6号『鎌倉市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定について』本会議において原案可決(総員賛成)
・議会議案第7号『北朝鮮によって拉致されている全ての日本人の速やかな救出を求める意見書の提出について』本会議において原案可決(総員賛成)
各委員会開催
本日は、各常任委員会と新庁舎等整備に関する調査特別委員会が開かれました。その後、明日の本会議運営を協議する議会運営委員会を開催しました。
所属しています市民環境常任委員会では、審査が終了した議案に対する委員長報告の確認を行いました。また、議会運営委員会では、明日の本会議運営についての協議と議会議案が2件提出されていることを確認しました。
明日の本会議では、各常任委員会の審査報告、議案や陳情の採決が行われます。
今年も鎌倉市役所前の桜が咲き始めました。寒い1日でしたが、春を感じさせてくれます。
鎌倉防災リーダーオンライン研修が終了
鎌倉市では、将来的に地域の防災活動のリーダーとして活躍していただく「鎌倉防災リーダー」を幅広い世代で育成することを目的とし、「鎌倉防災リーダーオンライン研修」を令和4年から開講しました。
年間の定員を500名とし、これまで3年間で1,500名の方が受講され、受講後のアンケートも好評でしたが、令和7年度はオンライン研修を終了し、受講された方のフォローや研修レベルを分ける工夫など内容を検討していくとのことです。
外国人観光客が増加する中で、災害時のお知らせは日本語だけでは対応しきれません。そうした中で、外国人市民の防災リーダーを増やす取組を実施している他の自治体があります。
鎌倉市としても、災害時に周りの外国人へのサポートを担うことができる外国人防災リーダーの育成することをこれまで要望してきております。
オンライン研修を受講された方々が、自主防災組織と連携することにより地域防災力の向上を図っていくように、引き続き、日頃から備えることが大切さを訴え取り組んでまいります。
少量排出事業所収集制度
戸別収集の実施に伴い、これまでやむを得ず、クリーンステーションに排出してきた事業所のうち、ごみの排出量が少なく、一般廃棄物収集運搬許可業者と契約ができない事業所に、適正な排出を促すため、家庭系燃やすごみと同様に戸別収集を実施します。少量排出事業所収集制度
一般質問等において、制度の周知と対応をお願いしてきましたが、昨日の市民環境常任委員会において報告があり、令和7年4月から始まる戸別収集の先行地区での申請が2社しかないとのことでした。
市では300社程度あると想定しているということで、あまりにも申請が少なすぎるのでは議論をいたしました。
事業系ごみは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に従い、事業者自身で処理することが原則です。これまでは様々な理由によりやむを得ずクリーンステーションに排出をしていたことであります。
市民に対しての分別を求める中で、事業者に対してもきちんとした対応を求め、申請を待つのではなく、積極的に声掛けをしてルールを守って排出してもらうようご理解とご協力をお願いするように要望いたしました。
市民環境常任委員会の審査
昨日の市民環境常任委員会では、議案3件・陳情2件・報告事項3件の審査を行いました。
●議案第79号『鎌倉市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について』 総員の賛成により採択
寺社等に設置する「喫煙・たき火」等の行為を禁止する旨の標識を変更し、「禁煙」または「火気厳禁」と表示した地を赤色、文字を白色とするとともに、国際基準の図式記号を用いるものに改めること。経過措置として現に設置されている標識については当該規定改正規定を適用しない旨を定めること。また、防火管理者を定めない防火対象物の防火管理に係る規定について、防火責任者を定めずとも、消防法の規定により防火管理体制を維持できることから、これを廃止しようとする改正条例となります。
消防本部に対して質疑を行い、寺社等側で交換や設置をするようにお願いするが、現状立ててある看板があるため、経過措置として交換するときに定めた形式の看板デザインに変更をしていただくことを確認しました。標識を統一することで海外の観光客に対してもわかりやすく、理解してもらうことにつながるため、ご理解ご協力を求め、議案に賛成しました。
●陳情第69号『JR北鎌倉駅交番の復活を願う陳情』 総員で継続審査
要旨:神奈川県の計画により取り壊された北鎌倉駅の交番を早急な復活を求める。
陳情提出者から陳述があり、警察を所管する神奈川県に対しては陳情提出などのアクションはしていないとのこと。陳情書に記載されていない、観光案内所とセットにするような複合施設などを含めて新しい場の復活という話がありました。
市の担当からは、地元の不安に対して、アクティブ交番の効果的な対策など県に要望をしていく。住民への不安な声をなくすことは必要ですが、神奈川県が所管しているため市で判断ができず、担当からも神奈川県に対して、アクティブ交番の設置時間帯なども含めて対応を要望していくとのことでしたので、継続審査としました。また、陳情について文書主義でありますので、記載がない観光案内所や複合施設等の建設については、考えに含めずに審査しました。
●陳情第65号『地域の指定避難場所への避難通路の確保と整備において早急な対応を求める陳情』 多数により継続審査(継続主張が3名、結論を出す2名)
要旨:現在建設中の由比ガ浜中学校に接する通路は、地域住民の重要な避難経路につき、建設にあたり、避難通路として整備確保することを求める。
総合防災課と学校施設課への質疑により、現状の道路を拡幅することによる、敷地内の駐車場や建物などを後退させる物理的な課題を行えば良いものではなく、難しい点がある。補完策として緊急時には中学校へ入って避難等ができるように市民防災部と教育委員会で協議していき、課題を解決するように考えていくとの答弁がありました。そのため、しっかりと協議を進めて連携していように求め、今後の推移を見守ると判断し継続審査としました。
市民環境常任委員会 開催
本日は副委員長をしております市民環境常任委員会が開催されます。
●審査日程
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/shiminkankyou.html