Archive for the ‘日々の活動’ Category
母校の腰越小学校の卒業式
本日は鎌倉市立小学校の卒業式。1,360名の児童が小学校の課程を修了し卒業します。
私は母校の腰越小学校の卒業式に同窓会の会長として参列させていただきました。卒業生が一人ひとり、将来の夢や中学生になったら頑張りたいことなどを話してから、卒業証書を受け取る。
というスタイルが腰越小学校の伝統です。
今年はプロスポーツ選手・漫画家・エンジニア・海外で活躍などの夢、部活や勉強の両立、家族や友達への感謝の言葉など、前向きで力強い言葉の数々でした。声に出すこと、言葉にすることの大切さを改めて実感しました。
また、体育館の飾りは全校生徒で行い、30年以上前の卒業生が卒業記念で残した屏風なども飾られていて、卒業生として喜びを感じました。
腰越小学校の伝統はこれからも受け継がれていきます。
ご卒業おめでとうございます!!


清掃活動しながら街中もチェック
昨日の腰越での清掃活動の際に、上を歩くと、側溝とコンクリートがグラグラしていました。お店の方からも同じタイミングで相談のご連絡があり、お店の前ということで特に危険な状態です。早急に対応する必要があります。


12年間、毎月実施している腰越クリーン&ガーデニング大作戦は、ごみを拾うだけでなく、道路や落書きなど様々なことをチェックしながら、街や海の変化に気づくようにしています。
第144回腰越クリーン&ガーデニング大作戦
今朝はクリーン&ガーデニング大作戦を実施しました。寒い中、ご参加ありがとうございました!
落書きや砂防ネットの破れの発見、公園のたばこの吸い殻などその時によって、ごみは様々です。
皆で拾った分、まちと海がキレイになりました。




賑やかにワイワイ、そして真面目な話もしつつ楽しく、参加者同士が自然とつながり、話し合える感じで、毎月第3土曜日の7時30分から、腰越駅スタートで継続してまいります。




明日は腰越クリーン&ガーデニング大作戦
明日15日(土)は腰越クリーン&ガーデニング大作戦を実施します。
腰越駅から7時30分にスタートします!お時間を許す限り、ご参加をお待ちしております。トングや袋はなくても貸し出し可能です。お気軽にご参加ください。
母校の腰越中学校の卒業式に参列
本日は鎌倉市立中学校の卒業式。(市内では1,158名の生徒が中学校の過程を修了します)
私は母校の腰越中学校の卒業式に参列させていただきました。
91名の卒業生が一人ひとり卒業証書を授与され、校歌斉唱や卒業式の歌など、感謝と感動の時間でした。
友達や知り合いのお子様も多く、小さい頃から知っている卒業生の成長も身近に感じウルッとなりました。ご卒業おめでとうございます!!


東日本大震災から14年
震災や津波で犠牲となられた方々にあらためてご冥福をお祈りするとともに、ご家族やご親族、ご友人、大切な方を亡くされた方々にお悔やみ申し上げます。
忘れてはいけない自然の脅威であり、忘れずに伝えていかなければならない日であります。午後2時46分に鎌倉市議会の予算特別委員会では休憩を取り、黙とうを捧げました。
14年前も予算委員会の審査中であったと、先輩議員に話を聞いたことがあります。恐怖と不安の中、ただただ、建物の外に逃げるしかできなかったと。いつどこでも災害は起こります。そのための備えや対策は最優先で行うべきことです。
鎌倉市では津波シミュレーション動画を2016年に作成しました。もし津波が本市に襲来した場合、どのような被害が起きるのかを市内4箇所をポイントにコンピューターグラフィックで再現し、具体的な避難をイメージしてもらうとともに、津波発生のメカニズムや想定される地震と津波の到達時間などをわかりやすく解説したものです。
※映像には実際の津波及び市沿岸での津波被害を想起させる表現が含まれますが、防災意識の啓発を目的としたものですので御理解のうえ御視聴ください。
腰越電車通りの側溝を補修
腰越電車通りの側溝が壊れていて危険とのことでしたが、先日完了しました。この箇所は夏に一度修復したのですが、すぐに割れてしまい再度要望していたものです。
市内には、側溝のふただけでなく、道路に穴が開いている等の損傷を発見することがあるかと思います。鎌倉市では、市民の皆さまからスマホで写真を撮って通報できるLINEを利用したシステムを導入しています。
・道路損傷等通報システム
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/roseika/sonsyotuhosystem.html
写真により場所や損傷の確認ができ迅速な補修に役立っており、令和2年10月~令和7年1月までの期間で1,555件の受付があり、対応を行っています。危険な箇所は危険のままにせずに、安全・安心な道路環境を維持していくよう、引き続き取り組んでまいります。
町内会の清掃活動
今朝はいつも参加している神戸と土橋町内会の清掃活動が行われました。毎月、参加者と色々と地元のことを話しながら、顔の見える関係が広がっていきます。アウターなしでも暑く感じる陽気で、気持ちいい朝のスタートでした。




鎌倉少年野球連盟の卒業杯
昨日、副会長を務めております鎌倉少年野球連盟の卒業杯の決勝戦と閉会式が行われました。


6年生にとっては最後の大会になったと思います。楽しいだけでなく、苦しい試合や練習もあった中で、小学生の最後まで野球を続けたことを誇りに思って、中学校へ行っても様々な事に自信を持ってチャレンジをしてください。
そして、5年生以下の選手の皆さん、今後は自分たちがチームの中心になります。まずはチームを引っ張っていくという気持ちに切り替えて、日々の試合、練習に取り組んでいってください。
一緒に野球をした仲間を宝物にして、感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張ってください。応援してます!
閉会式終了後には、恒例のアーチくぐりで6年生を送り出しました。
「新しい市役所」のイメージの共有
「新しい市役所」のイメージの共有〜ともに考えるきっかけに〜 へ行ってきました。
基本設計チームの提案解説や模型の展示、VR体験ブースがあり、VR体験させていただきましたが、天井の高さからくる開放感や窓口の様子などイメージがしやすいものになっていました。ぜひ多くの方々に体験していただきたいです。また、市役所についての対話では、各グループから様々なご意見、そして期待する声を聞くことができました。



対話をしながら、共有し、ともに考えていく。今後もさらに広く深めていく取り組みが続いていきます!
« Older Entries Newer Entries »