Archive for the ‘日々の活動’ Category
腰越海岸の堆積砂の搬出
腰越海岸の堆積砂の搬出をまた行っていただいております。一時期は擁壁の高さまであり、歩道から跨いで砂浜へ下りれるほどの砂の量でしたが、かなり少なくなりました。
近隣の方々から堆積砂に対する心配な声や防災面の不安など、お聞きしておりましたので、砂の搬出と堆積しない工夫について担当課と協議をしていまいります。
【議会広報委員会】議会報告会&意見聴取会の協議・検討
本日、議会広報委員会を開催し、議会報告会&意見聴取会について協議・検討を行いました。
今年の5月23日、24日に開催を予定していた議会報告会&意見聴取会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきましたが、その後、委員会ではコロナ禍において、どういった形にするべきか議論をしてまいりました。
正副委員長で考えをまとめ、YouTubeで録画した議会報告を配信してはどうかと案を提示いたしましたが、「市民の皆様の意見をどう整理して回答するのか」「スケジュール的に可能か」「ただ報告するだけではクオリティが低くなってしまう」「もう少し詳細を練ってからの方が良いのでは」「報告の流れを統一する必要性があるのでは」といったご意見が出て、議論を深めました。
その結果、実施に向けた協議をもっとする必要があり、今年度の実施は困難であると結論を出し、令和2年度の議会報告会&意見聴取会はやむなく中止することにしました。しかしながら、来年度に向けて、これまで協議・検討をしてきた内容を申し送り事項としてまとめていきたいと考えています。

鎌倉応援買い物・飲食電子商品券「縁(えん)むすびカード」事業
9月定例会において、議会で可決した市民全員に1人5,000円分の電子商品券を配布する事業の取扱店舗登録申請の受付が開始されました。
議会の意見として「市民の期待を高めるためにも、同事業の名称等に工夫を凝らすこと」と附帯決議をしたこともあり、配布する電子商品券が「縁(えん)むすびカード」と名付けられたのだと思います。
◆電子商品券「縁(えん)むすびカード」について
・一人当たり5,000円分の買い物などに使えるカードタイプの電子商品券です。
・「縁(えん)むすびカード」を、使用できる取扱店舗に持っていき、支払いを行います。
▽配付対象者
令和2年10月1日時点で鎌倉市に住民登録のある方
▽配付方法
世帯ごとにとりまとめて発送
◆「縁(えん)むすびカード」取扱店舗
▽登録申請受付期間
令和2年11月9日(月)から令和3年1月29日(金)まで
◆詳細
鎌倉応援買い物・飲食電子商品券「縁(えん)むすびカード」事業について
「縁むすびカード」公式サイト

大船駅クリーン大作戦に参加
今朝は毎月恒例の大船クリーン大作戦に参加しました。ここ2ヶ月、大船笠間口にごみが散乱していたこともあり、今月も笠間口から清掃をスタートしました。

9月 
10月 
11月
先月よりは少なかったですが、相変わらず煙草の吸殻や空き缶が多いです。一人ひとりがやらないようにすれば、なくせるごみです。キレイな街にしたい、この気持ちでこれからも参加を続けてまいります。

捨てないことが一番!!
マイナンバーカード交付のための臨時窓口(予約のみ)を開設
以前から一般質問や委員会等でマイナンバーカードの利便性を高め、市民サービスの向上と事務の効率化につなげていくよう要望しておりました。
市ではこれまでマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項)証明書を取得できるサービスを実施しております。
現在、マイナンバーカードの申請が急増しているため、マイナンバーカードの申請から交付のお知らせをお届けするまで、約3か月を要しており、交付申請の急増を受け、マイナンバーカード交付専用の臨時窓口を開設することとなりました。
臨時窓口は予約制となっております。
・マイナンバーカード交付のための臨時窓口開設(予約のみ)について

腰越ハロウィン
今年の腰越でハロウィンに参加しました。先日のおもちゃ花火に続き、今年の腰越は様々なイベントを開催しています。

コロナ禍において、行事の縮小や中止が発表される中、「何かできないか」「特に子どもたちに思い出になることはないか」など、地域で企画して実行する。その形ができてきている感じがします。
企画は「やりたいね。やろうよ。」から始まりですが、最後までやり遂げることができる、本当に素晴らしい方々が沢山いるからこそのことだと思います。今回も感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
私はハロウィンでがっつり仮装するのは初めてでしたが、会う人会う人に声をかけていただき、写真を撮ったりしてすごく楽しい時間を過ごせました。






コロナのこともあり、大々的にお知らせをすることができませんでしたが、ダンスあり花火ありと、子どもから大人まで笑顔溢れるイベントになりました!来年も楽しみです☆

令和2年(2020年)10月臨時会 開催
本日、10月臨時会が開催されました。今臨時会は、人事院勧告の内容を踏まえ、市長等の期末手当を減額する議案と、議員提出として同様に議員の期末手当を減額する議案の採決となります。
●市長提出議案
鎌倉市常勤特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
人事院勧告の内容を踏まえ、市長・副市長・教育長の期末手当の支給割合の引下げを行うものである。
⇒ 総員賛成で原案可決
●議員提出議案
鎌倉市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について
人事院勧告の内容を踏まえ、議員の期末手当の支給割合の引下げを行うものである。
⇒ 総員賛成で原案可決

【ふるさと寄附金】動物愛護の推進にも活用できるようになりました
ふるさと寄附金の使い道が広がり、動物愛護の推進のためにも活用できるようになりました。
・エコ&クリーンで人にも動物にもやさしいまちをつくるために
・鎌倉市ふるさと寄附金の実績

日本盲導犬協会 神奈川訓練センター視察
本日は「補助犬とくらすフレンドリーな街鎌倉を目指す」政策法務研究会のメンバーと神奈川訓練センターを視察いたしました。日本で唯一の盲導犬訓練士学校を併設する当センターにおいて、盲導犬のお話や実際のユーザーの方からの現状についてお伺いをしました。
盲導犬の実動数はおよそ1,000頭に対して盲導犬を希望する人はおよそ3,000人とのことで盲導犬の育成を含め、まだ足りていないのが現状です。そして、特に伝えたいことが、「盲導犬を知ってほしい」とのことでした。
私たちは盲導犬のことを理解し、より温かい心で見守ることが大切なのだと強く感じました。お話を伺った後、実際に白杖を使っての歩行と盲導犬と共に歩行を体験させていただきました。
真っ暗な世界での歩行は怖さもあり、ゆっくりとなってしまいましたが、何とか歩くことができました。実際に体験して大変さや難しさ、そして盲導犬との信頼関係が必要なのだと実感しました。
目の見えない人・見えにくい人が安心安全で外出できる環境づくりに向けて尽力してまいります。
龍口明神社であそびの広場
本日は龍口明神社で開催されてたあそびの広場へ伺いました。プロジェクトリーダーの方が小中高が同じ野球部の先輩という事もあり、お話を前もって聞いていたため楽しみにしておりました。また、腰越小学校にお知らせのチラシを校舎内に置かせてもらう許可をいただきに校長先生にお話に伺うなど、事前の周知を少しだけお手伝いさせていただきました。
当日会場に行きますと、けん玉や片瀬こまといった昔ながらの遊びやダンボール迷路など、子どもたちが沢山遊んでいました。
地域の方々が子どもが楽しめるイベントを開催する、その中で大人も楽しむ!とても素敵な光景でした。









