Author Archive

ティアラかまくらの今後の運営について

2020-09-14

 9月定例会、観光厚生常任委員会で「ティアラかまくらの今後の運営について」の報告があり、2021年5月から6月を目途に閉院するとのことでした。
 ティアラかまくらは2009年2月に鎌倉市医師会立産科診療所として設立され、分娩数はピーク時には322件(2010年度)あり、市内で安心して出産及び子育てができる環境を整えてきてくださいました。
 しかしながら、昨年度の分娩数は126件であり、当初想定していた同院での年間分娩数は360件の約3分の1という状況となり、また、鎌倉市による運営補助金が約1億2,600万円にまで増加していました。
 これまで妊娠期・出産期・子育て期を担っていただきましたが、分娩数の減少は、市内の出生数の減少や市内の産科診療機関が増えたことなどが原因と考えられるとのことです。
 ティアラかまくらの産科病床数は8床であり、閉院後の市内の産科病床数は57床(湘南鎌倉総合病院26床・矢内原医院12床・湘南鎌倉バースクリニック19床)となります。現状の鎌倉市の出生数に対して病床数は足りているとの判断をしているということを確認いたしました。
 ティアラかまくらでの分娩の取り扱いは来年3月31日予定日の方までとのことです。これまで、安心して出産できる産科診療所をありがとうございました。

腰越浜のおもちゃ花火

2020-09-13

 本日開催された腰越浜のおもちゃ花火、本当に素晴らしい時間になりました。

一人の想いからスタートした今回の企画。熱い想いがあれば、沢山の人達を感動させるものになるのだと、強く感じました。

 防犯安全をお願いしコロナウイルス対策をして、密にならないように配慮しながら、感染対策をしっかりとした中で、最後までチーム腰越の皆が突っ走ってくれました!
 花火もとってもキレイでしたし、何より皆の笑顔が見れたのが一番の幸せでした!また皆で色々とできたら嬉しいです。仲間って最高です!!

特別定額給付金 給付状況

2020-09-12

 9月9日開催の観光厚生常任委員会において、特別定額給付金の給付状況の報告がありました。

 申請開始:令和2年5月1日(マイナポータル、申請書ダウンロード申請)
      令和2年6月1日(郵送)
 申請期限:令和2年9月1日必着
 対象件数:83,414世帯
 対象人数:176,938人
 給付件数:81,915件(8月27日現在速報値)
 給付率 :98.2%(8月27日現在速報値)

 鎌倉市は3つの申請方法(マイナポータル、申請書ダウンロード、郵送)を活用して対応を行いましたが、割合を確認したところマイナポータル5%、申請書ダウンロード5%、郵送90%で申請がされたとのことです。
 オンラインによる申請でスムーズに給付が行われるのではと思いましたが、利用者が少なかったなと感じました。マイナンバーカードの普及率が低かったのも影響しているかと思いますが、他自治体ではオンラインの方が申請内容の審査作業に時間がかかりオンライン申請を停止し、郵送を推進された所もありました。
 今後は様々な行政サービスのあり方を変化させる必要があり、オンライン申請もその一つだと考えております。オンライン申請の方が作業が増えては元も子もないため、利用者の利便性と効率性が上がるサービス充実に努めてまいります。

令和2年度の海岸での取組について

2020-09-11

 先日の観光厚生常任委員会において、令和2年度の海岸での取組の報告がありました。
 今夏は海水浴場の開設を断念し、これまでにない夏となりましたが、7月になる前に例年同様並みの対策をとっておくべきと伝えてきました。そして、鎌倉市をはじめ多くの関係機関の方々のおかげで、大きな事故もなく終えることができました。ありがとうございました。今夏の取組について、記載いたします。

●海岸事故未然防止員の配置(ライフセーバー)
 場所:材木座、由比ヶ浜及び腰越海岸
 期間:7月4日(土)から7月19日(日)までの土、日
    7月23日(木・祝)から8月31日(月)まで
    【合計46日間】

●海岸マナーアップ推進員の配置(警備員)
 場所と期間は海岸事故未然防止員と同様


●注意看板の設置
 設置数 46箇所(材木座17、由比ヶ浜24、腰越5)
  市単独:23(材木座8、由比ヶ浜12、腰越3)
  県連盟:23(材木座9、由比ヶ浜12、腰越2)

●ごみ箱の設置及び回収の実施
 設置数12箇所(材木座5、由比ヶ浜6、腰越1)

●海岸利用客数

材木座由比ガ浜腰越合計
令和2年度(46日間)28,170人55,210人13,220人96,600人
令和元年度(62日間)46,160人303,290人5,550人355,000人

 利用客数が減る中で腰越海岸の客数が2倍以上となりました。これは、近くの方が訪れてテント等を自分たちで設置し楽しまれたのだと思います。実際に、入口付近には自転車が多く止まっていました。目指していたファミリービーチに向けて進んだのではないでしょうか。
 来年に向けては、コインロッカー設置や周辺の駐輪対策などにも取り組みます。

 また、今夏は海水浴場を開設しなかったため、海水浴場の条例で定めていた飲酒やタバコを禁止行為として適用できず、努力義務とする条例になりました。その影響について確認をしたところ、注意した際には、きちんとやめてくれたとのことでした。鎌倉市の海岸利用の健全化に向けた取り組みが周知されてきたのだと思います。毎年事前の周知を徹底していたことも良かった点です。
 他にも、警察官による警備を例年よりも体制を強化して取り組んでいただきました。
 海水浴場のない夏の海ではありました。来年はまだどのようになるのかわかりませんが、今年以上に安心安全を届けれれる鎌倉の海となるよう、一体となって取り組んでまいります。

観光厚生常任委員会 陳情審査

2020-09-10

 昨日開催されました観光厚生常任委員会における、陳情審査について【取扱と意見】と【審査結果】を記載いたします。


・陳情第8号 重度障害者医療費助成制度継続についての陳情

 当陳情は、令和3年度予算策定に際し、重度障害者医療費助成制度について、制度の継続並びに条件に対する再検討の要望する要旨です。
【取扱と意見】
 医療費助成制度継続とのことで毎年同趣旨の陳情が提出されております。原局の説明や質疑から市としても引き続き継続していきたいとのことでした。そのため、陳情提出者が議会で議決してもらいたいと思っているのであれば別ですが、毎年のように同趣旨で提出されることがないよう、提出者の方とお話をして、市の考えをお伝えしていくことも必要かと思います。
 重度障害者の方が安心して医療を受けられることは大切であり、財政状況を考えると大変な部分ですが、医療費助成について全体を見直し、守っていっていただきたいと判断し、当陳情に対しては採択することに賛成いたしました。
 ⇒ 委員会での審査結果:総員賛成

・陳情第9号 通院対策についての陳情

 当陳情は、透析治療への通院困難者対策として通院助成制度の更なる拡充を要望する要旨です。
【取扱と意見】
 通院のために利用できるサービスや制度としては、人工透析治療を受けられている方だけに限定したものではないが、医療機関による送迎サービス、障害者手帳を提示することによるタクシー料金や公共交通機関の割引制度、鎌倉市独自で実施しているタクシー利用料金等の助成制度や障害者福祉手当などがあります。また、鎌倉市内の医療機関の通院送迎サービスの現状は、無料送迎や決まったルートを走る無料巡回バスの運行による通院送迎を実施している医療機関があるとのことでした。
 そのため、現在行っている助成制度があり、その中で透析治療の方だけの対策をしていくのは難しいのではないかと考えます。一つひとつの補助制度を拡充するよりも福祉制度全体を考えて、市民の皆様へのサービスを提供して、その人にあったサービスを選択できる形にするなど、福祉サービス全体を見て考えていただきたいと判断し、継続審査といたしました。
 ⇒ 委員会での審査結果:継続審査

観光厚生常任委員会 開催

2020-09-09

 本日は所属している観光厚生常任委員会が開催されました。審査案件は、補正予算等の議案の審査、報告事項として「今夏の海岸の利用状況」、「特別定額給付金の実施状況」、今年度新事業として取り組んで頂いた「鎌倉市高齢者運転免許証自主返納者支援事業」、「ティアラかまくらの今後の運営」や「ごみ処理広域化実施計画」などの報告内容の審査、そして、2件の陳情「重度障害者医療費助成制度継続についての陳情」と「通院対策についての陳情」の審査をいたしました。質疑内容等は別途、投稿いたします。
 ・観光厚生常任委員会の審査日程及び審査案件

大船駅クリーン大作戦に参加

2020-09-05

 今朝は毎月恒例の大船駅クリーン大作戦に参加してきました。

清掃開始前に一枚

 今回は大船笠間口がごみが散乱しているとのことで、笠間口に行き清掃スタート!煙草の吸殻や空き缶など大量にあり、皆でキレイにしました。吸殻や空き缶が1つでもあると、どんどん汚れてしまいますので、一人ひとりのマナーが大切です。もちろんポイ捨て禁止エリアで看板も貼られています。

 他にも事業系ごみと思われるごみ袋から路上にごみが大量散乱し、歩道が通れない状態になっていました。カラス等の被害を防ぐためにも、きちんと蓋付きのごみ箱やネットなどを利用して、事業系ごみを捨てる必要があります。

 今回は特にごみの量が多かったです。これは外で食事する方が、以前のように戻ってきたのかなと思います。しかしながら、ごみを責任もって処理しなければ、道や街を汚す原因になり、そのごみが海に流れていくものもあります。環境問題を改めて考える時間となりました。


議会の傍聴について

2020-09-03

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴にお越しくださる皆様の健康を守る観点から、議会傍聴をご遠慮いただいておりましたが、9月定例会より感染拡大防止対策にご協力をお願いし、傍聴を再開いたしました。

 以下の感染拡大防止対策にご協力ください。
 ・傍聴を希望される際には、来庁前にご自宅等で検温を行っていただき、発熱等風邪の症状のある方や体調不良の方は傍聴自粛をお願いします。
 ・マスクを着用してください(マスクは各自ご持参ください)。
 ・受付の際に、非接触型体温計で検温させていただきますので、ご協力をお願いします(37.5度以上の場合は傍聴をご遠慮いただきます)。
 ・入室の際は手指のアルコール消毒にご協力ください。
 ・傍聴者のソーシャルディスタンスの確保のため、傍聴可能な座席数は本会議12席まで、委員会4席までとします(先着順)。

令和2年9月定例会開会

2020-09-02

 本日から9月定例会が開会しました。今定例会も新型コロナウイルスの対応などの至急予算措置の経費や決算議案が提案される予定です。
 ・令和2年(2020年)9月定例会のお知らせ
 ・9月定例会議案集(その1)
 ・9月定例会議案集(その2)

8月最終日は毎年海岸へ

2020-08-31

 今年は海水浴場を開設しない夏となりました。これまでと全く違った夏になることを予想しながらも、訪れる人々に安心安全を届けるための取り組みを行ってきました。その中で、今日最終日を迎えました。例年ですと、毎年最後の監視所からの放送を聞き、夏の海水浴場の終わりと安心安全を守ってきて下さった多くの方への感謝の気持ちをかみしめます。今年は放送はありませんでしたが、最後の最後まで夏の海を守っていただいた方々へ心より感謝申し上げます。

« Older Entries Newer Entries »