Archive for the ‘お知らせ’ Category

当選証書付与式

2025-04-30

本日、当選証書付与式が行われ、当選証書をいただきました。

これまで3期12年間の取り組みを礎として、4期目も鎌倉のまちづくりや未来に向けて、掲げた政策の一つひとつを実現していき、皆さまの思いと期待を胸にしっかりと受け止め、全力で仕事をしてご期待にお応えしてまいります。
 引き続き、活動レポート「ひなた新聞」の配布やSNS 等を活用した日々の活動報告を行い、対話や交流を大切に活動して、世代や分野などの境界をなくし、人と人とのつながりを大切に誰もが希望を実現できるまち鎌倉、住んでよかったと実感する鎌倉を皆様と一緒に創ってまいります。

鎌倉市議会選挙中の発信について

2025-04-20

鎌倉市議会選挙がスタートしました。

期間中の活動の内容や情報は主に以下のSNSで発信をしております。

Facebookhttps://www.facebook.com/hinata.shingo

Instagramhttps://www.instagram.com/hinata.shingo/

Xhttps://x.com/HinataShingo

【4/19】龍口寺交差店バザール

2025-04-13

龍口寺交差店バザールが4月19日(土)に開催されます。今から私も楽しみです!

由比ガ浜中学校の開校セレモニー

2025-04-12

由比ガ浜中学校の開校セレモニーに出席。
学びの多様化学校として、「らしさに出あえる」学びの場が開校されました。

セレモニーの際の入学生からの言葉がとても印象的で、「学校に通うことの喜び」「教室に行くことの喜び」が伝わってきました。また、保護者の方からも会話が増え、笑顔になったとのお話がありました。

教育委員会をはじめ、鎌倉市全体で取り組んでくる中で、本当に多くの方々の想いが形になったものだと思います。

由比ガ浜中学校には、先生はいません。みんなスタッフと呼び、「先生に教えてもらう」→「自分たちで学びとっていく」という、子どもたちが自分らしく学び、自分らしく成長していくことを支援していきます。

由比ガ浜中学校は開校しましたが、これで終わりではなく、自分らしさを大切にしながら安心して学ぶことができる場を推進してまいります。

活動レポート「ひなた新聞58号」

2025-04-08

最新号の活動レポート「ひなた新聞58号」になります。
鎌倉市議会議員の3期目が残りわずかとなりました。これまでの活動における、3期目の主な実績と取り組みを中心に記載しております。

「みんなで創る鎌倉を目指して」 5つの柱

▼夢ある未来のまちづくり▼子どもたちが育つまち▼安全で安心のまちづくり▼青い海と山の緑を守る▼便利で快適な街のシステム

ひなた新聞58号
ひなた新聞58号

本日から戸別収集が開始

2025-04-01

これまで、戸別収集の導入に向けて取り組んでまいりましたが、本日から市内一部地区で燃やすごみの戸別収集が始まりました。

翌年、令和8年4月からは全市で「燃やすごみ」の戸別収集を開始されます。

クリーンステーション収集に伴う様々な負担の軽減などにつながる、戸別収集の導入を実現できました家庭系燃やすごみの戸別収集について

まずは、混乱なく開始することが優先ではありますが、私は収集品目の拡大を要望しており、昨年の12月定例会の一般質問において議論をし、「容器包装プラスチックを戸別収集する場合の検討進める」との答弁をいただきました。

引き続き、品目の拡大や安定かつ持続可能な収集体制の構築と市民サービスの向上に取り組んでまいります。

4月からリチウムイオン電池などの収集を開始

2025-03-30

4月からリチウムイオン電池など小型充電式電池の収集を、危険・有害ごみとして開始します。

なお、リサイクルマークがあるリチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池は、引き続き、販売店や家電量販店などの回収ボックスに入れて、処分できます。

危険・有害ごみの出し方について

【対象品目】
・リチウムイオン電池
・ニカド電池
・ニッケル水素電池
・モバイルバッテリー
・ハンディファン(小型携帯扇風機)
・ワイヤレスイヤホン
・加熱式たばこ本体
・電動歯ブラシ
・電気シェーバー
・スマートウォッチ
・スマホ
・ガラケーのバッテリーパック
・ボタン電池

(注)製品に内蔵されたリチウムイオン電池などは、可能な限り、取り外し、電池部分のみを出してください。製品から電池を取り外せない場合のみ、そのまま出すことができます。

(注)対象品目であっても膨張しているものや上記対象品目以外は、市で収集することができません。

【出し方(危険・有害ごみ 月1回)】
電池切れまで使用し、放電する。
端子部分(プラス極とマイナス極)にセロハンテープを貼って、絶縁する。
透明・半透明の袋にまとめて入れて、クリーンステーションに出す。

(注)有料袋に入れないでください。

(注)「燃やすごみ」や「燃えないごみ」として、絶対に出さないでください。

消防職員の採用試験(社会人経験枠)

2025-03-29

消防職員の社会人経験枠の採用試験を実施します。

24時間365日、市民の安全安心を守ってくださっている消防職員の方々の勤務体制や装備強化など消防環境の充実を求めてきました。

そうした中、社会情勢が日々変化していく中で、複雑かつ高度化する消防業務に対応すべく、より多様な人材が活躍できる組織の構築を目的とのことで、中途採用が行われます。

【社会人経験枠の受験資格】
22歳から30歳で、社会人として3年以上の勤務経験がある人が対象です。

【採用試験の申込み】
令和7年4月14日(月)午前9時から4月23日(水)午後3時まで。

以下のURLから「神奈川県電子自治共同運営サービス(e-kanagawa電子申請)」の鎌倉市消防職員採用申請ページへアクセスしていただき、申込みを行ってください。なお、受付開始(4月14日)以前も利用者IDの登録は可能です。

鎌倉市消防職員採用申請ページ(e-kanagawa電子申請)( 外部サイトへリンク )

・受験案内等の詳細

【鎌倉市消防職員PR動画】

海岸下水道排水設備の使用に関する条例に対する意見募集

2025-03-28

これまで、ずっと取り組んできました海岸への下水道排水設備の敷設につきまして、令和7年度に由比ガ浜海岸の一部に敷設することになりました。

海の環境と近隣への臭気等の対策のためにも、下水道排水設備は必要だと考えております。

現在、由比ガ浜海岸及び材木座海岸に敷設を予定であり、市が敷設した下水管に海の家などの使用者が管を繋げて使用することになります。

そのための条例を策定するため、意見募集を行っております。

【(仮称)鎌倉市海岸下水道排水設備の使用に関する条例に対する意見募集について】https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kankou/kaignngesuidouikennkoubo.html

鎌倉市総合計画の意見募集

2025-03-26

令和7年度は、第3次鎌倉市総合計画の最終年次となり、「鎌倉市総合計画-鎌倉ビジョン2034- -鎌倉ミライ共創プラン2030-(素案)」を取りまとめましたので、これを公表し、広く市民等の皆さんからご意見をいただくこととしています。

詳細につきましては以下のリンク先をご覧ください。

鎌倉市総合計画-鎌倉ビジョン2034/鎌倉ミライ共創プラン2030-素案に対する意見募集について

この度の意見募集につきましては、オンライン共創プラットフォーム「Liqlid」からも意見を投稿できます。市の様々な政策について「Liqlid」を活用していくべきと提言してまいりましたが、総合計画におかれても、活用されることになりました

市民参加型共創プラットフォームとは:

共生社会の共創の実現に向け、これまでの「対面」での市民対話やワークショップに加え、新たに「オンラインプラットフォーム」を組み合わせた、政策形成過程に幅広い市民の意見を反映させるための仕組みとして、「市民参加型共創プラットフォーム」の整備・運用をしています。

« Older Entries