Archive for the ‘日々の活動’ Category
思いっきり遊ばせたい気持ちはあります
近くの公園を見回りましたが、公園によってはサッカーやスケボー、ブランコ、おしゃべりをしている姿がありました。今は友達に会えるとしたら、外が主になっていますし、気分転換に公園等に行くことがあると思います。ずっと家の中にいるようにということではありません。
でも、今は少し我慢して、大人数で近くに集まって遊ばないように。おねがいです。




腰越漁港への下水道逆流対応
台風などの大雨が降った時に、側溝から水が噴き出して、ティッシュ等のごみが漁港内に流れ出てしまうことがありました。原因は漁港から国道134号線の下水への流れが、大量の雨により、国道側の下水がいっぱいになり、逆に国道側から漁港へ流れ出てしまうことでした。
近隣の方から相談を受けており、対応をお願いしていましたが、この度、逆流を防止するため、国道134号線の下水と漁港の下水をつなぐ管の入口に逆流防止弁を設置する修繕業務を行うことになりました。
普段から起きているわけではありませんが、大雨後の漁港の側溝周辺には、かなりの量のごみが散乱する状況で、その都度、洗浄を依頼する形でしたので、逆流防止弁設置により今後は防げることを期待します。
修繕工事の日にちはまだ決まっていませんが、漁港前の道路を車両片側交互通行とし、夜間に1度の工事で完了できるとのことです。

第85回腰越クリーン&ガーデニング大作戦
今朝の腰越クリーン&ガーデニング大作戦は中止いたしましたが、個人的に清掃をしました。
雨の中、人通りは少なかったのですが、電車通り等を清掃する中で地域やお店の現状などを聞くことができました。本当に今は苦しく、先が見えないから余計に辛く感じるとのことでした。
不安で誰もが落ち着かない日々を過ごしています。初めての経験なので当然と言えば当然だと思います。情報が確かなものからそうでないものまで様々出回っておりますので、国県市からの正確な情報を得ること、そして自粛の中でも体を動かすことを忘れずにしていくことが大切です。


【中止】明日の腰越クリーン&ガーデニング大作戦
明日は毎月恒例の腰越クリーン&ガーデニング大作戦の実施日でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とさせていただきます。
密集、密接を避けるなど予防対策をして実施も考えましたが、今回は中止の決断をいたしました。よろしくお願いいたします。
なお、連絡が行き届かない方もいらっしゃる可能性があるため、個人的に清掃活動を行う予定です。また、皆様と笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。

【議会報告会&意見聴取会】5月の開催は中止します
本日、議会広報委員会を開催しました。5月1日号の議会だよりの紙面の協議をし、議会の情報の発信と読んでいただける紙面となるように作成しました。また、その中で「議会報告会&意見聴取会」の開催するかの協議を行った結果、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月の開催を中止させていただくことを決断しました。
「議会報告会&意見聴取会」は、議会情報の公開と市民意見の聴取及び収集するために大切であると十分認識しておりますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。

新たな事業スタート、運転免許証返納者へ補助金。
昨年の6月定例会の一般質問の際に、運転免許証返納者に対してのサポートする新規事業の要望をいたしましたが、この度、鎌倉市の高齢者活動運営事業の一つとして新たにスタートをされることになりました。
これまで、運転免許証返納者に対しては、神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会において運転経歴証明書を提示することで受けられるサービスや高齢ドライバーが安全に運転を続けるためのサポートはありましたが、返納者に対するサポートはありませんでした。
高齢ドライバーによる重大な交通事故が報道で取り上げられ、免許証の自主返納を呼びかける動きが広まっています。しかし、運転免許証を返納するように求めても、買い物や病院など暮らすには免許が必要であるという考えや運転そのものを楽しみに感じている方々もいて、「車の運転をやめる」という決断は、容易ではないと思います。そして、免許証返納により外出の機会が減り、家に籠りがちになってしまうかもしれませんし、生活する上で不便に感じることも考えられます。高齢ドライバーが安全に運転を続けるためのサポート、かつ最終的に返納することになっても外出するためのサポートをしていくことが必要です。
令和2年度の予算の中で「運転免許証返納者補助金」として、返納者に対してお一人2,000円の補助金が出ることになりました。
事業の内容や周知、実施後の効果も含め、より良い事業となることを期待いたします。

腰越海岸の堆積砂に対する予算が計上
腰越海岸は砂が堆積について、以前から対応を要望してきてました。2018年の台風来襲後には砂が壁にまで達し、国道134号線の歩道から跨いで砂浜に下りれるようになってしまいました。砂浜と道路が同じ高さになってしまうことで防災面からも支障があり、砂の搬出作業をして頂きましたが、その後も時間が経つと溜まってしまう状況でした。
これまで、その都度、砂の搬出作業や堆積しないよう砂防柵の位置の工夫等をお願いし、神奈川県と協議を始めていただくなど、対応を進めておりましたが、この度、令和2年度予算に「腰越海岸堆積砂搬出業務委託料」として、2,200万円計上され、海浜整地と堆積砂の搬出のための維持管理が行われることになりました。
現在は神戸橋の工事中のため、倉庫や機材等が置かれておりますが、環境や防災の面からも、できる限り早く搬出作業を実施して頂くことを予算委員会で要望いたしました。

一般会計予算外9議案に対して賛成討論
3月25日に開催された本会議において、議案第98号令和2年度鎌倉市一般会計予算外9議案に対して会派を代表し、全ての議案に賛成の立場から討論に参加いたしました。
・一般会計予算等審査特別委員会審査案件
・議案集


令和2年度鎌倉市一般会計予算等に対する会派意見
一般会計予算等審査特別委員会の審査の過程の中で、会派として、特に意見に残した項目について、記載いたします。

●高齢者の外出支援について
健康維持や趣味を見つけることにつなげるためにも外出する機会を増やすことは大事です。多様なサービスの充実のため、他市で行っている高齢者の優待サービス事業を参考にして、割引などの特典を受けることができたり、楽しく街に出かけてもらえる取り組みを検討するなど、今後も積極的に高齢者の外出支援サービスを行っていくことを求めます。
●ガバメントクラウドファンディングの活用について
ふるさと納税を活用したクラウドファンディングであり、より具体的な寄附金の使い方を指定することで、自治体の使い道に賛同していただくことになります。鎌倉市は過去に『漫画「鎌倉ものがたり」一色先生の足跡板設置プロジェクト』を実施し好評であったこともあるため、様々な事業について、事業の推進や収入確保の一つの取り組みとして、市として積極的にガバメントクラウドファンディングを活用していくことを求めます。
●鎌倉歴史文化交流館のさらなる魅力発信について
令和2年度は映像コンテンツの多言語化を行うとのことですが、来館者だけでなく、来館をしていただくためにも鎌倉歴史文化交流館の紹介や実施中のイベントの様子がわかる映像を発信し、様々なツールを活用することでさらなる魅力をアップさせることを求めます。
●放置自転車の防止について
放置自転車は、歩行者や車の安全な通行を妨げや、車椅子使用者や目の不自由な方にとっての危険な障害物となり、災害時に支障をきたすと同時し、街の美観を損ねます。警告や撤去等取り組んでいただいておりますが、警察や鉄道事業者、地元の方々などと連携をして、防止対策や利用環境を整える具体的な取り組みを求めます。
●職員提案制度のさらなる充実について
職員のアイデアを引き出し、新たな視点での市民サービスの向上や業務改善に繋がる提案は大切です。予算がかけられず良い取組ができなかったり、提案できない状況をつくらないようにするためも、事業費を集める取り組みや特に優秀な提案には表彰等を充実させることを求めます。
●道路の維持補修について
道路の老朽化や車両の通行などで損傷した舗装の補修をしていただく中で、1つの現場に対して現場確認・対応方法・工事としていかなければなりません。道路損傷等通報システムを活用し、詳細な情報がわかるシステムとしていくことで、負担軽減と効率化につなげていくよう求めます。
明日から一般会計予算等審査特別委員会
新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、審査を延ばしていた一般会計予算等審査特別委員会が明日から開会します。今定例会の代表質問に引き続き、会派を代表して一般会計予算等審査特別委員会の委員となり審査いたします。
今回は特に、松尾市長が予算提案説明の際に掲げた『共生社会』『共創』『SDGs』の大きな旗印に向けて、市政運営を任された原点に立ち戻り、公約した政策の実現に向けてどのような現状か、課題は何か、そして今後の取り組みに着目して検証を行います。



